中学生用携帯どれにする?中学生用スマホおすすめ(機種紹介)
2020年に行われた東京都による「家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」が示す通り、中学生のスマートフォンの所持率は7割を超えており、「中学生スマホ」の需要も上がりつつあります。
そこで今回は中学生スマホのおすすめ機種の紹介を始めとした、中学生スマホについて徹底調査いたします。おすすめの中学生用スマホ管理アプリも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
1中学生用スマホおすすめ機種
中学生スマホのおすすめ機種は以下の通りになります。
- Google Pixel 7a
- AQUOS sense7
- iPhone SE(第3世代)
これからそれぞれのスマートフォンの特徴やメリットについて解説していきます。
1Google Pixel 7a
Google Pixel 7aは前モデルのPixel 6aにはなかったワイヤレス充電、90Hzのディスプレイ、顔認証に対応しており、またSoCやカメラ性能も向上に成功しているなどハイエンドスマホ並みの機能を持つミドルレンジスマホです。
ポップなカラーバリエーションが豊富であり、側面のフレームと背面のカメラバンプ箇所がアルミフレームになり、高級感が増しています。中学スマホにおすすめのポイントとして価格と機能のバランスが特に優れていることが挙げられます。Google自慢の「Tensor G2」を採用し、通話音声の改善、写真画質の向上、端末の動作速度アップなどに寄与しています。
ただカメラ機能で光学ズームやマクロ撮影機能は非対応など一部ハイスペックな機能が簡略化されているため注意が必要です。
1AQUOS sense7
AQUOS sense7は、シャープが開発した「IGZO OLED」という液晶ディスプレイを搭載したスマートフォンです。センサー大型化により、前世代モデルよりも画質が向上。さらにバッテリー容量は4570mAhで、日常用途に十分な持続力を備えています。
多彩な色を表現できる約6.1インチのIGZO OLEDディスプレイを搭載しているため、最大輝度1300ニトで日中の直射日光下でも画面が非常に見やすいです。また耐衝撃性能を持つタフネスボディやアルコール除菌が可能な点も魅力の1つであり、4570mAhのバッテリー容量も併せて日々の使用において安心感を提供してくれます。
ただディスプレイのリフレッシュレートが最大60Hzに留まっているため、90Hzや120Hzに対応している他の製品と比べるとスクロール時の滑らかさやゲームの快適さにおいて劣る可能性があります。
1iPhone SE(第3世代)
iPhone SE(第3世代)は伝統的なデザインを踏襲し、4.7インチのRetina HDディスプレイ、Touch ID(指紋認証)搭載のホームボタンを備えているスマートフォンです。
背面はiPhone 13シリーズと同様の強度の高いガラスを使用し、フレームには7000シリーズのアルミニウムを採用しているため、高い強度を保ちつつ優れたデザイン性の両立に成功しています。
最新のA15 Bionicチップを搭載しているため、高速な処理能力と優れたグラフィック性能を提供することができます。また高速通信規格である5Gに対応しており、将来的な通信環境の変化にも対応可能でありつつも、バッテリー駆動時間は最大15時間もあるため、中学スマホとして高い適性を持ちます。
ただシングルカメラ構成であり、ナイトモードが非対応など、他の高性能モデルと比較するとカメラ機能に制限があることや、有機ELディスプレイではないため、他の高級モデルに比べると画質面で劣る可能性があるなどのデメリットもあります。
2親に助けになるスマホ管理アプリおすすめ
今回は中学スマホとしておすすめの機種や、中学生スマホを選ぶ際の注意点を紹介しました。中学スマホを利用するにあたって、適したスマートフォンを購入することは確かに大事ではありますが、何よりも注視しなければいけない要素は、健全なスマートフォンの利用環境を子供に提供することにあります。
そこで最後にそんな環境づくりの助けになるアプリ「AirDroid Parental Control」を紹介します。AirDroid Parental Controlは、子供たちのデジタル環境を安全に保つための包括的なソリューションを提供することができます。
このアプリは子どもたちのオンライン活動を効果的に監視し、デジタル依存を防ぎ、健全なインターネット習慣を育てることを目的に開発されたアプリであり、24時間365日の遠隔安全監視機能により子供のデバイスの画面をリアルタイムでミラーリングし、SNSやその他のアプリケーションからの通知を同期して子供のオンライン活動を常にチェックすることができます。
またリアルタイムロケーターにより、子供の現在位置を地図上で確認し、ルート履歴を通じて子供が過去に訪れた場所を見ることもできます。さらにジオフェンス機能を使用して、特定の場所を安全エリアと定義し、子供がこれらのエリアを出入りする際に通知を受け取ることができます。
3中学生用スマホを選ぶ時に考えすべきこと
中学生スマホを選ぶ際に注意すべき点は以下の通りになります。
- ①ルールの設定
- ②フィルタリングの活用
- ③コミュニケーションの維持
中学生が健全に利用するにあたり、どの項目も非常な重要なポイントになります。これから各項目について詳しく解説していきます。
中学生スマホを選ぶ際に注意すべき点①ルールの設定
夜遅くまでのスマホ使用は、睡眠不足や生活リズムの乱れを引き起こします。またスマホの過度な利用により勉強時間が減少し、学業に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのような事態を引き起こさないためにも、スマホの利用時間や場所、SNSの利用範囲など、家族でルールを設定し守ることが重要です。またルールを守れなかった場合の対処法を事前に決めておくことで、子どもがルールを意識しやすくなります。
中学生スマホを選ぶ際に注意すべき点②フィルタリングの活用
詐欺メールのクリック・有害サイトの閲覧・アプリ内課金などインターネット上には様々なトラブルが存在し、子どもが自分専用のスマホを持つと親が子どものスマホ使用に関するトラブルに気付きにくくなることがあります。
そのため有害なサイトのアクセスを制限するフィルタリング機能を活用し、子どものインターネット利用を安全に保つことが重要になります。
中学生スマホを選ぶ際に注意すべき点③コミュニケーションの維持
SNSの使用は誹謗中傷やプライバシーの問題など、様々なトラブルにつながる可能性があります。中学生は人間関係の構築において未熟な面があるため、親子間でのコミュニケーションを意識し、子どもがトラブルに遭遇した際には保護者に相談しやすい環境を作ることが大切です。
インターネット上では匿名で情報の発信や拡散ができるため、無責任な行為を隠せます。また非対面性のため、相手の気持ちに鈍感になりやすいです。相手の顔が見えないことで、ことばのニュアンスを伝えられず会話にズレが生じ、ネットいじめに発展することがあります。
そして、SNSなどに常時アクセスしていると、常に人と繋がっていることになりストレスを感じます。「同調圧力や軽い気持ち」「報復したい気持ち」のコントロールがうまくできないと、ネットいじめを起こしたり巻き込まれたりします。インターネットは、必ずしも子どもに悪影響を及ぼすわけではありませんが、ネットいじめの原因にもなるため注意が必要です。
4まとめ
ネットいじめを防ぐには、誰かに被害を相談することが効果的です。しかし、周囲に信頼できる大人がいないと解決が難しいのが現状です。基本的に警察はネットいじめに関与してくれません。警察が動くのは、事件や犯罪のリスクが高まっているときのみです。民事不介入のため、民事トラブルのネットいじめで警察に頼れるケースは少ないです。ネットいじめを解決するには、子どもからのSOSや周囲の大人がいじめを見つけることが大切です。
上記の内容の通り、中学スマホを利用する上で便利な機能を多数搭載していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。子供たちのデジタル環境を安全に保つための包括的なソリューションを提供することができるペアレンタルコントロールAirDroid Parental Controlをおすすめします。14日間無料トライアルが可能なので、ぜひ検討してみてください。
※アプリをインストールしたくない場合は、AirDroid Parental ControlのWebバージョンを使用できます。
返信を残してください。